豊 か な 暮 ら し の 道 具 店
風呂敷
手ぬぐい
ハンカチ
ハンドタオル
タオル
箸・箸置き
茶碗・お椀
皿・鉢・そば猪口
グラス・湯呑み
酒器
お弁当・重箱
ふきん・クロス
キッチンツール
カトラリー
急須・鉄瓶
お茶・飲み物
甘酒
バッグ
ポーチ・ケース
財布
Tシャツ
ショール・ストール
靴下
履物
扇子・うちわ
傘・日傘
マスク
手芸
和文具
キーホルダー・マグネット
インテリア
置物・こけし
花器・飾り物
盆栽(ミニチュア)
お香・アロマ
線香・ろうそく
かんざし
髪飾り
ピアス・イヤリング
和コスメ
バスグッズ
鏡
ホーム > 服飾品 > 財布
ホーム > 服飾品 > 財布 > 財布 > 長財布
ホーム > 特集一覧 > 竹久夢二特集 > 文庫革
ホーム > 季節特集 > 女性向けのプレゼント
ホーム > 贈り物
商品番号 TY-001005
・商品代引(手数料330円)・クレジットカード一括払い・銀行振込/郵便振替(前払いになります) ・NP後払い(コンビニ・銀行・郵便局) ・送料600円+税(北海道・沖縄・離島 1,100円+税)・代金引換・クレジットカードの場合ご注文後1日〜2日後のお届け・銀行振込/郵便振替の場合ご入金確認後 1日〜2日後のお届け
価格28,000円(税込)
[ 送料込 ]
■竹久夢二■
明治・大正を代表する画家。
明治38年、22歳の時に雑誌『中学世界』にコマ絵「筒井筒」が一等で入選し、以来美人画で一世を風靡し「大正ロマン」を代表する画家となります。
文明開化が始まり、日々の生活が「和を中心とした文化」から「西洋化」へと急激に変化していくなか、夢二は、新しい時代を迎えても変わらぬ「情緒」や「もの」を美しいとして日常のあらゆるものに慈しみの目を向けました。
激動する時代の中で「いまあるもの」に寂しさと懐かしさを抱く気持ちは、今の時代とそう変わらなかったのかもしれません。
夢二は四季や動物や植物をモチーフにした絵を数多く描いています。
時間の移ろい、色味の変化、空気の暖かさなどを四季に感じ、動物や植物の生命力やはかなさを優しい色使いで表現しています。
あらゆるものに着眼点を置いた夢二は、その様子をモダンな図案にして、日常生活に馴染むデザインに仕上げました。
気持ちを伝える便箋や封筒には、いつまでも想い出が残るようにと「優しさ」を。心はずむ浴衣や帯には、「喜び」や「楽しさ」を。
夢二は「生活と美術の出会い」を追い求め、絵画だけでなく、雑貨屋食品のパッケージなどもデザインしました。
夢二の描く女性は「夢二式美人」と言われ、あまり着飾らず、素朴で、ありのままの姿が描かれています。
彼女たちの表情がどこか優しく、はかないのは、夢二が人としての悲しみを知る人であり、生活の喜びや悲しみを知る人であったからなのでしょう。
移り変わる時代の中で、夢二の描いた人物に憧れた女性やその装いが「大正ロマン」を築き上げていったのかもしれません。