豊 か な 暮 ら し の 道 具 店

ホーム > 本店のみカテゴリ > 皿・鉢・そば猪口

ホーム > 台所道具と食品 > 食器 > 酒器

ホーム > ブランド > さ行 > 白水工房

ホーム > 特集一覧 > 暮らしを彩る器特集

ホーム > 季節特集 > 春の新生活・桜特集

指かかりの良さが魅力
まあるいぐい呑み
丸みのある可愛らしいフォルムが人気のぐい呑み。酒器としてだけではなく、おつまみの小鉢として使ってもOK。1つあると便利なアイテムです。
酒の肴の小鉢としても
ちょうど良いサイズの器です。
ぐい呑みは珍味入れにお酒を入れて飲んだことが始まりと言われてます。お猪口よりひと回り大きいサイズは、日本酒だけでなく焼酎やお茶にもおすすめです。
お猪口では物足りない方に
ゆっくりお酒を楽しみたい時はぜひ、ぐい呑みで味わってみてください。温度によって変わるお酒の香りや旨み、口当たりの変化も楽しめます。
飲み物がスッと流れて
軽くて丈夫なぐい呑み
指がかりの良い適度な凹凸があり、持ち上げ易い。唇にぴったりと沿うように施されたくびれが、お酒を飲む際に口当たり良くフィットします。広口なのでお手入れも簡単。
毎日の食卓に
愛着の持てる器を
毎日使い続けたい器
お酒だけでなく、
おつまみを入れて小鉢にも。
色々便利に使えるマルチな酒器。
鉄赤・鉄黒・粉引
それぞれの魅力
どちらも九州の赤土を使用した陶器です。
鉄赤/鉄黒
鉄分の多い化粧土を帯状に刷毛で塗りにグレーの釉薬をかけて焼き上げた鉄赤は、温かみがありながらも華やかな雰囲気。窯で焼いた後の冷まし方で発色する赤茶の色が食材を彩ります。  鉄赤と鉄黒は、作工程も釉薬も全く同じ。焼いた後の冷まし方でそれぞれの色に発色し、違いが生まれます。
粉引
金属の櫛形ヘラで模様を削って施し、そこへ白い化粧土をかけ木の灰釉をかけて焼く、象嵌の技法を用いた「粉引」は、品と手作業の細やかさが感じられ、和にも洋にも合う雰囲気が魅力です。
重ねて保管できるから、食器棚でも場所をとりません。
シリーズで揃えてテーブルコーディネートも楽しめます。
使った時に嬉しくなるものをお届けしたい
陶芸や彫刻を学んだのち、エルサルバドルやメキシコで陶器の指導や制作に携わられたという白水工房 瀧本徳郎さん。生まれ育った宮崎県で築窯した「白水工房」は自然豊かな場所にあります。器作りで大切にされていることをお伺いしたところ、「“使う人の気持ちに沿う・使った時に嬉しくなるもの・手に馴染む感覚がある器” そういう小さなことの積み重ねでしょうか。」お話しして下さいました。作品を手に取る人に使うシーンをしっかりと想像させる瀧本さんの器の数々は、そんな思いの積み重ねから日々生まれています。
サイズ 素材
直径65mm高さ55mm 陶器
生産地
日本
お取り扱い上のご注意
こちらの商品は1点1点手作業で作られています。釉薬の色むらや模様の入り方など商品によって個体差が生じます。また、ひび割れに似た貫入や焼き色のムラ、鉄粉の黒いポツポツなどはやきものの特色としてお楽しみ下さいませ。
使用可能熱源
白水工房 粉引ぐい呑み 丸
白水工房 粉引ぐい呑み 丸
白水工房 粉引ぐい呑み 丸

白水工房 粉引ぐい呑み 丸

商品番号 SIR00104400100

価格2,420円(税込)

数量
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く