豊 か な 暮 ら し の 道 具 店

ホーム > 本店のみカテゴリ > 皿・鉢・そば猪口

ホーム > 台所道具と食品 > 食器 > 平皿(小皿・大皿)

ホーム > ブランド > さ行 > 白水工房

ホーム > 特集一覧 > 暮らしを彩る器特集

ホーム > 季節特集 > 春の新生活・桜特集

ホーム > 特集一覧 > 手作りの器特集 > 陶器のお取り扱いについて

縁取りがアクセントに
和洋問わず使える取り皿
取り分け皿にお勧めのサイズ。中央にかけて窪んでいるので、野菜のおひたしや煮物などの盛り付けや取り分けに最適です。
櫛でつけたリズミカルな柄が 食卓に華を添えます
上に盛る食材を選ばない、さりげない装飾の器。色は少し緑がかったベージュで自然な色合いです。どんな食器ともよく馴染んでくれるので、組み合わせも楽しんでください。
取り皿・副菜にぴったり。
取り皿としてはもちろん、サラダ・野菜のおひたしなど副菜にもよく合う器です。和洋問わず組み合わせしやすい器なので、毎日の食卓にあると便利です。
薄く・軽く・温かみのある器
持ちやすい軽さ、使い勝手と耐久性を兼ね備えています。家族分や来客用にも、複数枚揃えたくなるアイテムです。
毎日の食卓に
愛着の持てる器を
毎日使い続けたい器
和風も洋風も。
おかずにも、おやつにも。
副菜はもちろん、お菓子やフルーツなどスイーツを載せても。
鉄赤・鉄黒・粉引
それぞれの魅力
どちらも九州の赤土を使用した陶器です。
鉄赤/鉄黒
鉄分の多い化粧土を帯状に刷毛で塗りにグレーの釉薬をかけて焼き上げた鉄赤は、温かみがありながらも華やかな雰囲気。窯で焼いた後の冷まし方で発色する赤茶の色が食材を彩ります。  鉄赤と鉄黒は、作工程も釉薬も全く同じ。焼いた後の冷まし方でそれぞれの色に発色し、違いが生まれます。
粉引
金属の櫛形ヘラで模様を削って施し、そこへ白い化粧土をかけ木の灰釉をかけて焼く、象嵌の技法を用いた「粉引」は、品と手作業の細やかさが感じられ、和にも洋にも合う雰囲気が魅力です。
重ねて保管できるから、食器棚でも場所をとりません。
シリーズで揃えてテーブルコーディネートも楽しめます。
使った時に嬉しくなるものをお届けしたい
陶芸や彫刻を学んだのち、エルサルバドルやメキシコで陶器の指導や制作に携わられたという白水工房 瀧本徳郎さん。生まれ育った宮崎県で築窯した「白水工房」は自然豊かな場所にあります。器作りで大切にされていることをお伺いしたところ、「“使う人の気持ちに沿う・使った時に嬉しくなるもの・手に馴染む感覚がある器” そういう小さなことの積み重ねでしょうか。」お話しして下さいました。作品を手に取る人に使うシーンをしっかりと想像させる瀧本さんの器の数々は、そんな思いの積み重ねから日々生まれています。
サイズ 素材
縦横幅170mm高さ35mm 陶器
生産地
日本
お取り扱い上のご注意
こちらの商品は1点1点手作業で作られています。釉薬の色むらや模様の入り方など商品によって個体差が生じます。また、ひび割れに似た貫入や焼き色のムラ、鉄粉の黒いポツポツなどはやきものの特色としてお楽しみ下さいませ。
使用可能熱源
白水工房 粉引粉引5.5寸皿
白水工房 粉引粉引5.5寸皿
白水工房 粉引粉引5.5寸皿

白水工房 粉引粉引5.5寸皿

商品番号 SIR00102200100

価格3,300円(税込)

数量
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く