日本の暮らしの良品と道具
風呂敷
手ぬぐい
ハンカチ
ハンドタオル
タオル
箸・箸置き
茶碗・お椀
皿・鉢・そば猪口
グラス・湯呑み
酒器
お弁当・重箱
ふきん・クロス
キッチンツール
カトラリー
急須・鉄瓶
お茶・飲み物
甘酒
バッグ
ポーチ・ケース
財布
Tシャツ
ショール・ストール
靴下
履物
防寒グッズ
扇子・うちわ
傘・日傘
マスク
手芸
和文具
キーホルダー・マグネット
インテリア
置物・こけし
花器・飾り物
盆栽(ミニチュア)
お香・アロマ
線香・ろうそく
かんざし
髪飾り
ピアス・イヤリング
和コスメ
バスグッズ
鏡
ホーム > 衣まわり
ホーム > 衣まわり > バッグ・ポーチ > ポーチ > ポーチを種類で選ぶ > 巾着
ホーム > 布まわり > 風呂敷 > 風呂敷を使い方・シーンで選ぶ > 袱紗
ホーム > ブランド > 吉祥のレン
商品番号 KH-001007
・商品代引(手数料330円)・クレジットカード一括払い・銀行振込/郵便振替(前払いになります) ・NP後払い(コンビニ・銀行・郵便局) ・送料600円+税(北海道・沖縄・離島 1,100円+税)・代金引換・クレジットカードの場合ご注文後1日〜2日後のお届け・銀行振込/郵便振替の場合ご入金確認後 1日〜2日後のお届け
価格6,490円(税込)
[ 送料込 ]
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
日常の所作を美しく、また懐にする、遊び心や美の文化。
江戸時代には幕府献上品とされ、江戸の着物文化に多いに影響した最高級の染めと織物たちを使用した巾着袱紗です。
コロンとしたフォルムが可愛らしい巾着袱紗。細かなアイテムもこだわりたい方に。お薬やリップクリームや目薬など、毎日使うものを丁寧にお纏めいただけます。
専用箱にお入れしておりますので大切な方への贈り物にもおすすめです。
三種類の染めと織物、作り手さん・職人さんによる布小物シリーズです。
1700年の歴史を誇る「大島紬」や、幕府への献上品として使われた名品「琥珀織」、江戸時代から愛された「江戸小紋」はストーリーもお楽しみいただけます。
大島紬 |
鹿児島県の奄美大島の織物。
発祥の地、奄美大島の伝統工芸品として1,700年の歴史を誇る、先染め手織が特徴の平織物。 武蔵村山市の村山大島紬の工房、田房染織。実際に生産しているのでは当工房のみ。
40工程の手仕事を経て出来上がる職人技が光る正絹着物。
当紬は数学の世界で、1000本近い縦糸に対し、横糸をシャトル織機で柄を構成していきますが、横糸のみを最初に纏めた状態で板締めで柄を染め、数センチ単位で色が異なりる糸を、織った時点で縦糸と重なり、柄が完成するという逸品です。
琥珀織 |
着物愛好家の間では人気の機屋、博多織の大倉織物の『誠之輔』。“日本のきものブランド50”に選出されているブランドです。
そのなかでも最上級で名品とされる『琥珀織』江戸時代に、福岡藩主黒田長政が幕府への献上品として博多織を選び、献上博多と呼ばれるようになりました。
江戸小紋 (いわれ小紋) |
東京隅田区にある、東京染小紋を手掛け、様々な賞を授与されている大松染工場。
江戸小紋は、江戸時代に各地の大名が着用した裃(かみしも)とよばれる五役の正装が元になっています。小紋が細かい程、高度な技が必要とされ、武士が身にまとう裃の文様の細かさは、その大名が抱える職人の技術力の高さを表し、その大名の権勢を誇示するものでもありました。
町民たちの間でも江戸小紋は評判となりましたが、身分制が厳しかった江戸時代。
武士の着物は、町民との違いを明確にあらわし、武士の力を庶民に誇示するためのものでもあったため、町民は、裃と同じ文様を染めることはできませんでした。
そこで登場したのが、「いわれ小紋」とよばれる江戸小紋です。
裃のように、柄行きの細かさは同じですが、その文様は、裃に染められたモチーフとは異なり、めでたい兆し、長寿などの意味を持つ松竹梅を細かく施した遊び心ある文様となっております。
コロンとしたフォルムが可愛らしい巾着袱紗。細かなアイテムもこだわりたい方に。
お薬やリップクリームや目薬など、毎日使うものを丁寧にお纏めいただけます。
江戸時代から幕府献上品とされていた最高級の染めと織物。大切な方のお祝いや記念品として贈り物にいかがでしょうか?
贈り物に相応しい専用箱にお入れしてお届けしております。ラッピングをご希望の方は別途ラッピングをご注文くださいませ。
サイズ:横8cm×縦13cm×マチ7cm
素材:絹
生産地:日本
注意事項:
※商品の色はご覧頂くPC環境によって多少異なりますのでご了承下さい。