豊 か な 暮 ら し の 道 具 店

ホーム > 日用雑貨 > 風呂敷

風呂敷カテゴリーメイン画像

江戸時代から伝わる「風呂敷」は 包むものの形や大きさに合わせて自由な発想ができます。

贈り物のラッピングやインテリアとして飾ったり、 お買い物のエコバッグとて持ち運んだりと、使い方は十人十色。

1枚の布なので、畳んだ状態で持ち運びができて、汚れたら洗えます。
自分らしい「オシャレ」な風呂敷をお楽しみ下さい。


◎ 風呂敷で簡単エコバッグ







◎ 使い方で選ぶ


エコバッグ 風呂敷バッグ
瓶を包む ご挨拶やご進物
袱紗 飾る
自転車カゴカバー クッションカバー

日本が奈良時代より受け継がれてきた「包む」文化、そしてそのツールである「風呂敷」。
この「風呂敷」という名前は、室町時代に当時は浴槽ではなく蒸し風呂であったお風呂で、大名や武士達が布を敷いて使用していた由来があります。
入浴後には足を拭い、その上で身づくろいをし、他人の服と取り間違えないように家紋入りの布で衣類を包んだそうです。
そんな歴史を持つ「風呂敷」は、江戸時代には庶民の生活用品となり、現在もなお愛され続けています。


◎ サイズで選ぶ


104cm(三巾) 90cm(二四巾) 68cm(二巾) 45cm(中巾)


◎ シリーズで選ぶ


レトロフラワー
むす美
伊砂文様
竹久夢ニ
コチャエ
アクアドロップ
KIGI
隅田川(浮世絵)
正絹