
【御朱印を求めて|散歩ぶろぐ】京都・建仁寺
こんにちは。のレンの妻木です。
みなさん、御朱印をご存知ですか?
日本には、御朱印をもえらるお寺や神社があります。
御朱印とは、日本の神社や寺院において、参拝者向けに押印される印章・印影のことをいいます。また、御朱印とともに、社寺名や神仏名などの墨書きが入っていることが一般的です。
御朱印を集める御朱印巡り…自分がおとずれたお寺や神社の御朱印をあつめて、自分だけのオリジナル御朱印帳作り。パスポートの出入国スタンプのように、自分の足跡がそこに刻まれて、眺めていると想い出が蘇ってきます。
今日のブログでは、のレンのスタッフがお寺や神社を訪れたときの日記、【御朱印を求めて|散歩ぶろぐ】と題し、これからシリーズ化(不定期ですが)いたします!

御朱印の起源には諸説ありますが、元々は寺院に写経を納めたときの受付印だったそうです。
現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと御朱印がもらえない寺院が存在しますが、江戸時代中期には、多くの社寺では少額の御布施や初穂料を納めることで御朱印がもらえるようになったようです。
そうして江戸時代後期には、写経を納めるという行為から、参拝した証として御朱印の風習が残るようになり、昭和初期に、寺社の印を「御朱印」と呼ぶようになったといわれています。
散歩ぶろぐを読んで、お出かけされる方には参考に、ご自宅で過ごされる方には少しでも寺社を訪れた気分になっていただけたら嬉しいです。
みなさん、こんにちは。祇園店の中屋です。
今日は、以前、建仁寺へお参りした日のことをお話させていただきます。
京都のことを知らない小心者の京都人であるわたしは、初の建仁寺、初の御朱印を頂きに行って参りました!
2年ほど前、友人と写経をしたい!と思い立ち、写経ができるところを探していた際に建仁寺の名前が上がりましたが、お互いの家から近いから、と泉涌寺へ行ったので、建仁寺へは今回初めて行きました。

建仁寺では、最初に御朱印帳を預け、帰る時に受け取るスタイルだったようで、御朱印帳を預けて参拝を致しました。
時間が限られていたので全て見ることが出来なかったのですが、メインの風神雷神、双龍図はしっかり見ることが出来ました。
言葉では表せない程、双龍図は圧巻でした。
天井を見上げるといっぱいに描かれた二匹の龍が、今にも動き出しそうな迫力にしばらくぼーっと見惚れてしまいました。

風神雷神図も、いつも商品として毎日見ていますが、やはりこういう場面で見ると思わず屏風の前で正座して、じっくりと眺めていました。
感想としましては「凄かった」くらいしか言えないのが悔しいくらい凄かったです。

建仁寺のお土産コーナー、御朱印帳やスマホケース、風呂敷、お守りなどなど沢山ある中で、キャンディーやクッキーは中々見ないぞ!?と思い、ついついお土産に買ってしまいました・・・。
他には、マシュマロもありましたので気になります。


もっとじっくり見たいので、もう一度ゆっくり参拝したいと考えています。
みなさんも京都に来られたときには、建仁寺を訪れてみてはいかがでしょうか。
圧巻の風神雷神、双龍図。真近で感じる迫力をぜひご堪能ください。
建仁寺
〒605-0811 京都府京都市東山区小松町584
075-561-0190
10時00分~16時30分(※変更の場合がございますので、事前にお確かめください。)
のレン祇園店
〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側582 1F
12:00〜18:00(現在、土日祝のみ営業)