1. HOME
  2. EC担当ブログ
  3. 2019年のトレンド鍋は「発酵鍋」に!甘酒をつけダレに鍋つゆに腸活・美活しよう
EC担当ブログ

2019年のトレンド鍋は「発酵鍋」に!甘酒をつけダレに鍋つゆに腸活・美活しよう

 こんにちは。のレンMUROの吉原です。

寒い季節になると食べたくなるのが鍋。家族での団らんや、飲み会、女子会…様々なシーンで食卓を盛り立ててくれますよね。定番のもつ鍋やしゃぶしゃぶ、チゲ鍋といった定番はもちろん、毎年話題となるのが「トレンド鍋®」!

「トレンド鍋® 」とは、ぐるなびが毎年秋に発表していて、その年の食材や文化のトレンド、社会情勢や検索分析などを総合的に考慮し、流行になりうるものとして発表している鍋予測です。

参考:株式会社ぐるなび プレスリリース
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2019/20190904-019163.html

2019年のトレンド鍋は「発酵鍋」に!

2019〜2020年冬のトレンド鍋に「発酵鍋」が選ばれました!

背景には、近年の健康志向の高まりから、発酵食品に注目が高まっていることが挙げられています。元々は、納豆や味噌に代表されるような家庭的な食材として和食の発酵食品は語られることが多かったですが、近年は、発酵食材をテーマにした飲食店やカフェが増加している傾向にあります。

そもそも「発酵鍋」って??

“発酵鍋”と聞いてもまだ聞き馴染みのない言葉ですよね。“発酵鍋”とは、その名の通り発酵食品を使用した鍋のことです。

味噌や醤油のような日本の伝統食品をはじめ、キムチやチーズなどを使った海外生まれの発酵食品を活かし、具材やつけダレに使用した鍋です。つまり、発酵食品を1つでも使用していればそれは発酵鍋です。

味噌やキムチの鍋なら「一度は食べたことある!」という方も多いのではないでしょうか。

発酵食品に含まれる麹菌は、腸の働きを整えて、風邪対策をはじめとした免疫力アップの効果が期待できます。まさに、”発酵鍋“は寒い冬にぴったりです。

なぜ「発酵鍋」か?

古くから日本で親しまれている発酵食品の数々。では、なぜ今、発酵鍋が注目されようとしているのでしょうか?

主に下記の4点が挙げられます。

①節約志向
②健康志向
③免疫力アップ
④食を通して美や健康を保ちたい

いずれの理由も近年の男女問わず健康や美容の意識が高まっていることが根底にあります。また、消費増税もあり節約志向の人や、健康に投資するのではなく食で健康を実現しようとする人が増えていることも言えます。

ぐるなびの調査によると、「この冬に食べてみたい鍋料理は?」の質問に、【具材が豊富】に次いで「ヘルシー・健康的」が2位にランクイン。健康意識の高まりから、鍋についても同様の意識が働いていることが伺えます。また、年代別では、40代女性に一番支持があったそうです。

次回、発酵鍋の試作&実食レポートをご報告します!

実は!MUROには管理栄養士の資格を持つスタッフがいます。そのスタッフに実際に「発酵鍋」を作ってもらいました。

水炊き鍋やしゃぶしゃぶに使える絶品甘酒と味噌ブレンドのつけダレから、大胆にもお鍋に甘酒をたっぷりと使った腸活・美活鍋まで、たっぷりとご紹介します。

発酵鍋の試作&実食レポートは、次回のブログにてお届けさせていただきます!

ここまでお読みいただきありがとうございます。
次回も甘酒情報・MURO情報お届けしてまいりますので、どうぞ楽しみにしててください。

またブログでお会いしましょう!
のレンMUROから吉原でした。

のレン MURO 神楽坂店

Instagram:https://www.instagram.com/noren_muro/
のレンMURO URL:https://koujiamasake.jp
のレン本店 URL:http://www.noren-net.jp/fs/noren/c/amazake

住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目12番地6号
電話番号:03-5579-2910
営業時間11:00~18:00

当店のレンは、暖簾(のれん)を潜ってもらい、お客様にまだ知られていない日本の奥深い暮らしの考え方や工夫、魅力を伝えたいという想いで誕生しました。

永く愛されるもの、古きを温めて現代の生活を取り入れたくなるもの、自然素材のもの、生産者さま・作り手さまの温もりが感じられるもの、などを品揃えして、節目ごとにふと立ち寄りたくなるようなお店を目指し、丁寧により豊かに過ごすことができるようにと皆様をお待ちしております。