
「お土産」は日本だけのこと?
みなさん、こんにちは。羽田空港店の田家です。
わたしたちが空港で販売している「お土産」。
意味は知っているものの、「これは日本だけなのかな?」「どういった事で生まれたのだろう?」と、とても気になりました。
調べてみると、土産は“身近な人に配る”というキーワードが出てきました。
もう少し日本的に解釈すると、手土産だけでなく旅土産にも「日ごろの感謝を込めて」や、職場などでは「『休みを頂いたお礼の気持ち』などのニュアンスが含まれているのではないだろうか?」 とあくまでも個人的な意見ですが、そう思います。

実はこの『お土産』という風習は“日本人特有説”のようです。
外国では基本的に、「旅土産のような習慣はない」と思っていいようです。
確かに日本のお客様は家族以外にも職場や友達にもお土産を買われるのに対して、外国のお客様は“家族”にお土産を買われるという事が、接客をしてても多いように感じます。
外国のお客様から『息子にTシャツ買いたいんだけど・・』『妻になにがいいかな?』など、よく質問をいただきますが、『職場になにがいいかな?』とは、長く羽田空港店で働いていてもたずねられたことはないため、ハッとしてしまいました。
「お土産」を検索すると、「日頃から感謝を込めた贈り物」と出てきました。
感謝とはつまり「気持ち」のことです。
本来気持ちは「言葉で伝える」ことが人間らしいと思いますが、日本の文化では人前で感情を表に出すことを忌避する傾向があり、したがって言葉ではなく“カタチある物”であったり“無償の奉仕”であったりと、気持ちを何らかのカタチで返すことが多いようです。
「お土産」も、そういった感謝を表す行為の一つなのかもしれません。
語頭に丁寧語である“お”をつけることからも分かりますように、“お土産”は他人へ贈ることを前提にしているため、いつからかこのように呼ばれ始めたようです。
こういった事を調べていくうちに「あぁ、とても日本人らしいなぁ」とちょっとクスッとしてしまいました。
礼儀正しい日本人ではありますが、恥ずかしがり屋の代表国でもありますので、日頃の感謝の気持ちを伝える為に「お土産」で示すといったなんとも不器用な所がまた日本人らしいと、微笑ましくなります。
でもその気持ちの伝えたいがゆえに、やっぱり日本人は「心豊か」なんだとも思います。
また外国人は常日頃ストレートに気持ちを伝える傾向がありますので、こういった「お土産」の文化が日本より盛んではない、ということに納得がいきました。
国によって様々な文化、違いがあるのは当たり前ですが、それを調べていくのはとても面白いですし、興味深いですね。

では、お土産はなぜ『土から産まれる』と書くのでしょうか。
土産はその土地の産物が本来の意味だそうで、「とさん」や「どさん」と言っていたそうです。いわゆるその土地の名産です。
“みやげ”の語源は、よく見て選び、人に差し上げる品物を「見上げ(みあげ)」といったことから、「見上げ」が転じて「みやげ」になったといわれる説と『屯倉(みやけ)』からの品物の意味で、「みやげ」になったとする説があります。
その他、「都笥(みやこけ)」「宮倉(みやけ)」「家笥(みやけ)」などの意味からといった説もがありますが、正確な語源は謎めいています。
「土産」と「みやげ」は、別の意味で用いられていましたが、室町時代から混用されるようになり、 室町末期以降、「みやげ」の当て字として「土産」が用いられるようになったそうです。
室町時代からあるなんて、日本語って奥深いですね。
羽田空港店
〒144-0041 東京都大田区羽田空港2丁目6−5
10:00〜20:00