
東京染小紋シリーズを商品開発中
こんにちは、商品開発部の細川です。
東京染小紋シリーズを商品開発中です。
日常の所作を美しく、また懐にする、遊び心や美の文化。
蛇腹カードケースの東京染小紋シリーズ。
結城紬で展開していますが、さらに意味を込め、ギフトや地域と繋がる存在として、新たに、巾着やジュエリー袱紗も展開いたします。
今回、染小紋は「いわれ小紋」を採用しています。松竹梅の柄です。


墨田区にある、東京染小紋を手掛け、様々な賞を授与されている大松染工場様を訪問させていただきました。
神楽坂で展開する、東京手仕事プロジェクトでご縁をいただいた職人さんです。

【江戸小紋】
江戸小紋は、非常に細かい模様を型染し、一見無地に見えるも手のこんだ細かな柄がうめつくされた、正絹着物のことを表しています。彩色された地色との鮮やかなコントラストが特徴で生命ともいわれています。
非常に細かい柄を染めるための型紙(伊勢型紙)の「彫り師」の技術。
その型紙を生地に型付けし、微妙な色合いを生み出し染め上げてきた「染め師」の技術によって生まれます。現在では、江戸小紋を型染めする工房はごく僅かです。
江戸小紋は、江戸時代に各地の大名が着用した裃(かみしも)とよばれる五役の正装が元になっています。
裃は、男性の第一礼装として、お祝いの席や江戸城に登城する際に着用されたもので、鮫小紋、行儀、角通し、大小あられ、毛万筋(けまんすじ)が五役となります。
武士が身にまとう裃の文様の細かさは、その大名が抱える職人の技術力の高さを表し、その大名の権勢を誇示するものでもあったのです。

細かでシンプルな文様が一色でくり返し染め抜かれています。
近くで見るとはっきりとした柄になっていますが、一見すると無地にも見える精緻な文様が配された江戸小紋は、日本ならではの繊細な文化の象徴となっています。
【いわれ小紋】
江戸小紋は、武士に広がり、町民たちの間でも評判となりました。しかし、身分制が厳しかった江戸時代。武士の着物は、町民との違いを明確にあらわし、武士の力を庶民に誇示するためのものでもあったため、町民は、裃と同じ文様を染めることはできませんでした。
そこで登場したのが、「いわれ小紋」とよばれる江戸小紋です。
「いわれ小紋」には、縁起が良くめでたい文様が多く、遊び心が溢れている点も特徴です。
たとえば、大根を食すると消化が良くなり、禍に当たらないとされた「大根おろし」文様、難(南)が転(天)じるとの語呂合わせの南天の実の文様など。
モチーフが巧みに組み合わされた文様や漢字をデザインしたり、判じ絵のような面白味のあるものが多く見られます。
東京染小紋シリーズ、楽しみにお待ちください。

江戸小紋・琥珀織 じゃばらカードケースが、4月6日より新発売いたしました。
ぜひ、のレンオンラインショップで、ご覧くださいませ。