みなさん、こんにちは、いかがお過ごしですか。のレンの妻木です。 今日から七十二候は「牡丹華(ぼたんはなさく)」になります...
皆さま、こんにちは。のレン祇園店の浅田です。 みなさん、瓢箪(ひょうたん)と聞いて何を思い浮かべられますか?だるまを細長...
こんにちは。皆さま、いかがお過ごしですか。リテール部の岩崎です。 4月25日から七十二候は『霜止出苗(しもやみてなえいず...
みなさん、こんにちは。祇園店の中屋です。 今回は、泉涌寺 別院 雲龍院で、約3年前に体験した写経をもとに、写経とは何か、...
みなさま、こんにちは。嵐山店清原です。先日、スタッフ達と新万葉染めの商品でお世話になっております川端商店様で、実際に染め...
みなさま、こんにちは。リテール部の岩崎です。 昨日から、二十四節気は『穀雨(こくう)』に入りました。穀雨とは、読んで字の...
こんにちは、目黒店の乾です。 刃物の産地として世界的に有名な、岐阜県関市で作られた「関の豆ばさみ」は、その可愛らしい姿を...
みなさん、こんにちは。羽田空港店の田家です。 わたしたちが空港で販売している「お土産」。意味は知っているものの、「これは...
こんにちは、阪神西宮店の済木です。 桜と言えば花見酒、日本酒をイメージしてしまうのは、私だけでしょうか?海外での日本酒ブ...
みなさま、こんにちは。吉祥のレン・アトレ吉祥寺店の星野です。 春になり、スーパーに筍が並び始めました。筍は、竹の産地・種...
当店のレンは、暖簾(のれん)を潜ってもらい、お客様にまだ知られていない日本の奥深い暮らしの考え方や工夫、魅力を伝えたいという想いで誕生しました。 永く愛されるもの、古きを温めて現代の生活を取り入れたくなるもの、自然素材のもの、生産者さま・作り手さまの温もりが感じられるもの、などを品揃えして、節目ごとにふと立ち寄りたくなるようなお店を目指し、丁寧により豊かに過ごすことができるようにと皆様をお待ちしております。
2020.11.04 工芸
2020.11.02 二十四節気・季節
2020.10.30 スタッフが使ってみました
2020.03.27 商品開発コラム
2020.03.03 日本文化を学ぶ
2019.11.05 EC担当ブログ